共働き家庭が増える中、「家計をどう管理するか?」は多くの夫婦が悩むテーマですよね。
今回は、実際に我が家で行っているリアルな家計管理方法をご紹介します。シンプルですが、信頼関係と継続力がカギになっています。
我が家のルール①:収入は“自己申告制”
我が家では、夫婦それぞれが給与を自分の口座で管理しています。
ただし、毎月の収入額はオープンにしており、給与日にお互い「今月の収入」を自己申告。
夫は給与明細を手渡ししてきて、私は「いくらくらいだったよ〜」と夫に口頭で伝えています。
金額を共有することで、「お互いの頑張りを知る」「将来の見通しを立てる」ことができます。収入の増減を隠さないことが、家計の健全さにつながっています。
我が家のルール②:支払いは夫、家計簿は妻が担当
共有のクレジットカードを1枚作り、日々の生活費や固定費などの支払いはすべてそのクレジットカードでまとめています。
クレジットカードの引き落としは夫の口座から。妻は毎月一定額を夫の口座に振り込む形をとっています。銀行の定額振込の登録をしているので、毎月自動で振込みされます。
この「ゆるい仕組み」が、ストレスなく続けられるポイントです。
一方、家計簿の管理は妻の担当。家計簿アプリでクレジットカードの情報を連結させて、食費・光熱費・教育費などをカテゴリ別に記録。
月末には、支出のバランスや資産の増減をグラフ化して、見える化しています。
我が家のルール③:月末の家族会議で“振り返り”
毎月末には、夫婦でお茶を飲みながら「家計会議」を開きます。
支出の傾向や資産の変化を一緒に確認し、「今月は外食多かったね」「来月は旅行資金を多めに貯めよう」など、ポジティブに話し合う時間にしています。
この時間は、お金の話を通して夫婦の絆を深める大切な習慣になっています。
まとめ:信頼があってこそ成り立つ家計管理
我が家の方法は、「完璧」ではありませんが、信頼とコミュニケーションで成り立っています。
お互いの収入を把握しつつ、支出は一元管理、家計簿で見える化。
「無理せず続けられる仕組み」が一番の秘訣です。
家計管理に正解はありません。大切なのは、「夫婦で一緒にお金の未来を考える時間」を持つこと。
あなたの家庭にも、ピッタリのやり方がきっと見つかりますよ。
参考になれば嬉しいです。
それではまた!

コメント