2025年支出予算と年間貯金目標

こんにちは。

10月に入って段々と涼しくなってきましたね。

控除証明書や、年末調整に必要な書類も続々と届きはじめました。年末に向けて一気に時間が飛びそうで恐ろしいです。

年末が近づくと、年始に立てた年間貯金目標の達成状況が気になるところ。今年もあと3ヶ月を切ったので、年始目標の振り返りと、目標達成に向けて調整をしていこうと思います。

2025年支出予算

2024年の支出をもとにたてた2025年の支出予算は以下の通り。

生活費:35万円/月×12か月=420万円/年

特別費:80万円/年

年間支出合計:420万円+80万円=500万円

年間支出金額は500万円を予算とします。

2025年貯金目標

我が家の収入は一般的な30代後半の平均年収とほぼ一緒です。

30代後半の男性年収:556万円

30代後半の女性年収:336万円

夫婦合計:892万円

この年収の80%を手取り金額として、713万円を予定収入とします。

ここから、年間支出の予算を差し引いた金額

713万円(収入)ー500万円(支出)=213万円

その他の収入(配当金や副業)の目標金額を37万円として、2025年は250万円を貯金目標としました。

この金額を今後継続して4年続けられたら、4年で1000万円貯金ができる計算です。

なお、別途過去に貯金した預金から投資を行っているので、貯蓄額(お金だけでなく株式や投資信託を含めた金額)はまた違う結果になる予定です。

もちろん、家族全員が心身ともに健康で、親は共働きを継続できている前提でシミレーションしているので、うまくいけばですが。

現時点の支出額と、目標値までの差

9月末時点の支出合計:約338万円

残り支出予算金額:約162万円

このままのペースなら支出目標はクリアできるかな?

ただ、これから車検、家族の誕生日、七五三、クリスマス(可能なら年内にもう1回帰省)など、イベントが目白押しです。

来年は上の子の小学校入学や、親族そろっての家族旅行企画が浮上しているので、今年は少しでも多く貯金ができるようにしたい!

心が疲弊するまでの節約はしないように注意しつつ、無駄は省きながら適度にお金は使って、引き続き家計管理していきます。

まとめ

9月までを振り返ってみて、このままのペースでいくと年間目標貯金額は達成見込みであることがわかりました。

ただし、我が家はこれからイベントごとが目白押しです。

ただでさえ年末気分になると、お財布の紐がゆるみがちになるので、気持ちを新たに引き締めていこうと思います!

それではまた~(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました