夜までノンストップ!共働き夫婦のタイムスケジュール

こんにちは!

自他共に認めるロングスリーパーのかりんです。

10月に入ってから涼しくなってきて、いつもにも増してお布団が心地よいです。

でもずっと寝ていられる訳もなく。

今日は我が家の平日タイムスケジュールについてご紹介します。

まず、我が家のスペックはこんな感じです。

  • 地方都市在住
  • アラサー夫婦
  • 完全核家族(両親遠方住まい)
  • 夫、車で30分の勤務先、基本リモート勤務なし、深夜まで勤務なし
  • 妻、電車で2時間の勤務先、時短勤務、基本リモート勤務なし
  • 夫婦共に陰の人。バイタリティないです。笑

タイムスケジュール

AM5:00 妻起床、頃合いをみて出社準備

AM6:20 子ども達起床、妻朝ごはん準備

AM6:45 夫起床、子どもたちご飯、妻出発

AM7:15 夫ごはん、ご飯後片付け、子どもたちの出発準備、部屋の清掃

AM8:00 夫と子ども出発

AM8:15 夫、子どもを保育園に預ける

AM8:45 夫出勤

AM9:00 妻出勤

PM15:00 妻退勤

PM17:20 保育園お迎え

PM17:30 お風呂直行

PM18:00 夫帰宅、晩御飯準備

PM18:15 子どもたち自由時間、妻明日の保育園準備

PM18:45 晩御飯

PM19:30 子どもたちYouTube、親後片付けと翌日のお弁当作り

PM 20:00 歯磨き、絵本読み

PM 20:30 子どもたち&妻就寝

PM 21:00 夫お風呂

PM 23:00夫就寝

夫婦の役割分担

主に夫が

朝の子どものお世話、保育園送り、朝の掃除などを担当

妻が

保育園お迎え、夜の子どものお世話、翌日保育園準備を担当

食事について

朝ごはんは、フルーツ(基本バナナで、時々季節のカットフルーツなどを追加)と各々食べたいもの(おにぎり、ふりかけご飯、惣菜パンが中心)を各自チョイス。

お昼ご飯は夫婦ともにお弁当持参で節約。

夜ご飯は土日に作り置きを作っておいて、月曜、火曜、行けたら水曜日あたりまでそれで済ませて、木曜はお弁当や、冷凍食品・簡単にできるもの、金曜は外食や宅配が多いです。

週末は外食して、楽しむスタイル!

ちなみに外食には優待券を使うことも多いです。お得に美味しいものを食べれると喜び倍増(*^^*)

ゆっくりできる時間は?

私は通勤時間が長いのですが、乗り物酔いをするので極力作業はせず、基本音楽を聞いて時折スマホチェックや仕事をしています。

一息つけるのは、早起きできた時の朝の時間と、通勤時間、そして仕事のお昼休憩です。

ただ基本定時退社をするために、お昼休憩(ときには通勤時間も)は仕事をしていることが多いので、なかなかゆっくりできません。

夫は私と子どもたちが寝てからが休息の時間のようですが、ソファで休んでたらそのまま体力切れで寝落ちしてしまうこともしばしば。

私は寝かしつけとともに必ず一緒に寝落ちしてしまいます。

夫婦ともに子どもたちが起きてから寝かしつけるまでフル稼働です。

持続可能か?

持続可能かでいうと、不可能だと感じています。

このタイムスケジュールはみんな元気で過ごせた日のスケジュールです。

元々持病があったり、身体が強くない家族なので、途中で保育園からお熱のお迎え依頼が頻繁にきたり、親が体調崩すこともよくあって。

仕事を休んで病院行って、仕事の調整して、お詫び行脚に…とかするたびに、疲れが目に見えて蓄積していってます。

ほんと綱渡り状態。

いつも思うけど、仕事して、家では家事育児してって、ずーっと働いてるみたいなものですよね。

家事は家事代行の仕事があるし、育児は保育の仕事があるし。

自分で選んで、結婚して出産したのだけど、1人の時間も欲しいし、ゆっくりしたい。子どもとは育児の義務的な感じではなく、親子としての優しい時間を過ごしたいというのが本音です。

世の中では、共働き夫婦が増えている現状で、

働きたい人が柔軟に働ける環境はとってもいいことだと思います。

ただ、それが万人に当てはまる訳ではないわけで。

専業主婦が合理的な家庭もあれば、家事完全外注のパワーカップルがあってもいいし、本人たちが良ければそれが正解なはず。

我が家は、資産形成期の今は少し無理してでも働いて、ある程度資産形成できたら、仕事の比率を落としてもう少し時間にゆとりが持てるようにしたい。

つまり、サイドFIREをしたい!という結論です。

1日も早くサイドFIREできるように、今日も生きるぞ〜!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました