「節約したいけど、我慢ばかりは続かない…」
「将来のことも考えて貯金したいけど、今も楽しみたい!」
そんな人にこそ実践してほしいのが、メリハリ家計術です。
節約=ケチではありません。大事なのは、「使うところは使い、抑えるところはしっかり抑える」バランス。
本記事では、一般的な家計管理のコツに加えて、私自身が実践している“ちょっとした工夫”も紹介します。
旅行も、美味しいごはんも、ちゃんと楽しみながら自然と貯まる、そんな家計管理を始めませんか?
そもそも「メリハリ家計」ってどういうこと?
「節約」ではなく「調整」がキーワード
「すべてを節約する」ではなく、「使いどころを選ぶ」という考え方が、メリハリ家計の基本です。
我慢のしすぎはストレスになり、結果的にリバウンド出費(衝動買い)につながることも。
無理のない家計管理の第一歩は、“楽しみ”を手放さないこと。
毎日忙しく働く会社員にありがちな家計の落とし穴
①ついカフェ代やUberに出費しがち
平日忙しいと「自分へのご褒美」が増えがち。
でもこれが毎週・毎日になると、月1〜2万円が“消えてる”ことも。
②「なんとなく買い」が積み重なる
美容グッズやファッションアイテムを“欲しいから”でポチる前に、「今それ必要?」の視点が必要です。
メリハリ家計の基本コツ5選(一般的なノウハウ)
1. 固定費の見直しから始める
家賃・通信費・サブスクなど、“毎月かかるもの”の見直しは効果大。
格安SIMや不要なサブスク解約で、年間数万円の節約に。
2. 予算を「使っていい枠」で決める
「食費3万円以内」より「外食に使っていい予算は月1.5万円」のように、“楽しむための上限”を設けることで、ストレスなく管理。
3. レシート&アプリで“可視化”
マネーフォワードMEなど、無料アプリで支出を見える化して、月1回確認するだけでも意識が変わります。
4. ご褒美は予定に入れる
“ご褒美支出”は悪ではありません。あらかじめ外食・旅行を「予定化」しておくと、平日は節約しようなどと意識が変わるので、メリハリがつきます。
5. 「なんとなく」から「意味のあるお金の使い方」へ
すべての出費に「これは本当に必要?」と問いかける習慣が、家計管理のクセを変えます。
私が実践している2つのコツ(リアル体験シェア)
①使うところにはしっかり使う|旅行と食費は「生きがい予算」
私にとって旅行は心の栄養、そして美味しいご飯は毎日のモチベーション。
だからここは「なるべく削らない予算」として明確化しています。
たとえば旅行用に毎月1万円、外食に月1.5万円など、他を削ってでも確保。
無理に我慢しないから、家計管理を続けることができます。
②高額な買い物は「必須 or 欲しい?」で仕分ける
- 買う前に自問自答:「これは本当に必要?それとも“ただ欲しい”だけ?」
- 必要=長く使えるもの・日常に直結するもの(例:冷蔵庫・仕事道具)
- 欲しい=一時的な感情・流行に流されたアイテム
このシンプルな基準が、ムダ遣いをぐっと減らしてくれました。
まとめ|楽しみながら、ちゃんと貯める家計管理を
家計管理は、ガマン比べじゃありません。
大切なのは「自分にとって何が必要か」「何に価値を感じるか」を見極めること。
あなたにとっての“豊かさ”を守りながら、お金とも賢く付き合っていきましょう。
☑️ あなたも「旅行や美味しいご飯を楽しみながら貯金」してみませんか?
フォローやブックマークで、次回の記事もお見逃しなく!


コメント