実は私、こっそり使いまわしているものがあります。
それは日常の中にひっそり潜む小さな節約アイテムたち。
今回はお金の節約・時間の節約・エコにもつながる、私のリアルな使いまわし術3選をご紹介します。
こっそり使いまわしているもの
新札
お祝いの時に渡すお金は新札を用意するのがマナーです。
でも、わざわざ銀行に行って両替するのはめんどくさい。そんな時に限って時間もない。
コンビニのATMから新札が出てこないかなー、とチャレンジした経験がある方もいるのではないでしょうか?
私はあります。
その煩わしさを回避するため、今は新札用封筒を用意しています。
お祝いでいただいたものや、たまたま手に入った新札は、自分で使わず新札用封筒に保管。
新札が必要になったタイミングでその袋からご祝儀を用意するようにしています。
逆に新札が増えすぎてしまった場合は、現金がなくなったタイミングで、新札用封筒から現金を使うようにします。そうすることで、現金が必要な時にATMに行く必要がありません。
銀行に行く手間と時間を省くことができ、無駄に手数料を払う必要もないので、一石二鳥ですよ。
プレゼント用のラッピング袋
家族限定ですが、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントを渡す時のラッピング袋を、保管して使いまわしています。
ラッピング袋って、有料のことが多いですよね?
でもプレゼントの中身は覚えていても、袋がどんなものだったかまでは覚えていないことがほとんど。
プレゼント用の袋はしっかりした生地だったり、かわいらしいデザインのものも多いので、捨てずに保管し再利用しています。
これまで何度もその手を使っていますが、今のところ誰にもバレていません^^
お年玉のポチ袋
年末年始になると必ず行われるのが、お年玉交換のイベントです。
結婚式などの立派なご祝儀袋は、その都度、相手のイメージや喜びそうなデザイン選んでを購入しますが、
お年玉交換時のポチ袋は、こっそり使いまわしています。
糊付けされたものや、名前などの記載がある場合は使用せず、新品同然のきれいなものを保管しています。お年玉交換の時だけでなく、ちょっとしたお小遣いを渡す時などにもあると便利です。
最近のお年玉用ポチ袋はお菓子付きのものなど、工夫を凝らした物が販売されているので、そういったものも織り交ぜながら使い分けると、ワクワク感も生まれますよ♪
まとめ
私がこっそり使いまわしているもの
1.新札
2.プレゼント用の袋
3.お年玉のポチ袋
どれも一度使って終わりになるものばかりです。
しかし、手元に置いておくだけで、次に必要になった時に、購入する手間・費用を節約することができ、ゴミを減らすこともできます。
お祝い事用のものをストックしておくのは、福を回す準備をしているような感覚で
これはミニマリストではない私だからこそできる技かもしれませんね笑
人を選ぶ方法かもしれませんが、ぜひ参考にしてみてくださいね^^


コメント