【節税チャンス】医療費控除を受けるなら、”今”の医療費を確認!年内にやっておくと得する理由

健康

「そういえば、今年けっこう病院行ったかも…?」

ふと、年末調整の保険料控除証明書を準備しながらそう思いました。

私と同じように思い当たる人は、もしかすると医療費控除が受けられるかもしれません。

「難しそう」「自分には関係ない」と思いがちですが、実は病院代・薬代・通院交通費など、意外と幅広く対象になるんです。

もし今、「体調がイマイチだけど忙しくて病院に行ってない…」「健康診断で“要検査”だったけど放置中…」という人がいたら、年内の受診がチャンス!

この記事では、

医療費控除が受けられる条件

いくらから対象になるのか

年内にやっておくと得するポイント

を、解説します。

医療費控除ってなに?

医療費控除とは、1年間でかかった医療費が一定額を超えたときに、確定申告で税金が戻ってくる制度のこと。

たとえば、1年間で家族の医療費が多くかかったとき、申告することで所得税や住民税の一部が返ってきます。

「節約」ではなく「税金が戻る」仕組みなので、知らないと損する制度とも言われています。

いくらから対象?

医療費控除は1年間(1月〜12月)に実際に負担した医療費から「10万円または年間所得金額の5%のうち、いずれか少ない額」を差し引いた金額です。

計算式で表すと、こんな感じです。

医療費控除の金額=(1年間の医療費の合計−保険で補填された金額−10万円)

たとえば、

・医療費の合計:25万円

・保険で戻ったお金:5万円

この場合、

25万円−5万円−10万円=10万円が医療費控除の対象になります。

所得金額が200万円未満の場合は、10万円より5%の方が少なくなるため、所得金額の5%を超える金額が医療費控除の対象になります。

たとえば、

所得金額:100万円の場合

100万円×5%=5万円 

・医療費の合計:10万円

・保険で戻ったお金:0円

この場合、

10万円−5万円=5万円が医療費控除の対象になります。

控除の対象になるもの

医療費控除と聞くと「病院代だけ」と思いがちですが、実はもっと幅広いです。

対象になるもの

病院・歯医者・整骨院の治療費

薬局で買った薬代(医師の指示やセルフメディケーション対象)

通院のための交通費(電車・バスなど)

入院時の食事代、治療のための差額ベッド代

対象にならないもの

健康目的のサプリや栄養ドリンク

美容整形や審美歯科(ホワイトニングなど)

自家用車でのガソリン代や駐車料金

「治療のために必要だったか?」が判断のポイントです。

年内にやっておくと得するポイント

1. 今年中に「受診」や「検査」を済ませておこう

医療費控除の対象になるのは、“その年に支払った医療費”です。

たとえば、12月に病院へ行って支払った分は今年の分になりますが、年をまたいで1月に支払ったら翌年扱いになります。

つまり、「今年のうちに受診・支払いを終える」ことがポイント。

健康診断で「要検査」と言われたまま放置している人は、年内に受けておくとその費用も控除対象になります。

2. 市販薬やドラッグストアで買った“スイッチOTC医薬品”もチェック

「病院行ってないから関係ないでしょ?」と思ったあなた。

実は、薬局で買った市販薬でも対象になる場合があるんです。

たとえば、かぜ薬・胃薬・アレルギー用の薬などで「セルフメディケーション税制対象」と書かれたもの。

レシートに印字されていることが多いので、年末にまとめて確認しておきましょう。

3. 医療費の領収書・レシートはまとめておく

医療費控除の申告では、領収書やレシートの内容を「医療費控除の明細書」にまとめて提出します。

領収書そのものの提出は不要ですが、5年間の保管義務があるため、きちんと整理しておくのがおすすめです。

袋やファイルに「2025年 医療費」とラベルをつけてまとめておくと、確定申告のときに慌てずに済みます。

4. 家族分も合算してOK!

医療費控除は、「世帯で支払った医療費」を合計して申告できます。

たとえば、夫が支払った妻や子どもの医療費も合算できるので、家族全体の支出をひとまとめに計算するのがコツ。

家族分を合わせると10万円を超えることも多く、「思ったより控除が受けられた!」というケースもよくあります。

5. 医療費控除とセルフメディケーション税制、どっちがお得か確認

医療費控除とセルフメディケーション税制は、どちらか一方しか選べません。

もし病院代が少なくても、市販薬の購入が多ければセルフメディケーション税制の方が有利な場合も。

年末のうちにどちらを使うか比較しておくと、確定申告の時に迷わず節税できます。

まとめ

年末は「医療費控除」を意識するチャンスです。

・10万円を超えた分が対象(所得によってはそれ以下でもOK)

・レシートや領収書を整理

・病院代だけでなく薬・交通費なども含まれる

・セルフメディケーション税制もチェック

・家族全員分をまとめて申告できる

これらを意識するだけで、節税につながる可能性がぐんと上がります。

「医療費控除」は、知っているか知らないかで大きな差がつく制度。

忙しい年末だからこそ、早めに時間をとってチェックしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました